注文住宅って、理想の家を自分達の手で作り上げるのが魅力的でいいですよね。
ただ、いざ注文住宅の購入を検討すると何から始めたらいいか悩みますよね。
よくある悩みとして
などなど、悩みを上げたらキリがなくなるくらい出てくると思います。
そう、思っているのはあなただけでないので、安心して下さい。
注文住宅を建てた人はみんな同じ道をたどってきています。
注文住宅は、建売住宅では得られないカスタマイズ性を持っています。
家族のライフスタイルに合わせた間取りやデザインを自由に選べるため、理想の住まいが実現できます。
しかし、初めての注文住宅購入は、情報不足や手続きの複雑さから多くの不安を抱えがちです。
悩みの原因は、知識不足なため、どのような選択をしたら良いのかわからず、「失敗したらどうしよう」「最善の選択ができているのか?」と不安に陥ってしまうからです。
ご自身にとって最善の選択ができるよう、しっかりと情報収集をして正しい知識を身に着けていくことで不安は解消されます。
逆に知識をつけることでどんどん、家造りが楽しくなりますよ。
●注文住宅購入の流れ全体を掴むことができます(大枠を理解することはとっても重要)
●ステップ毎に解説しているので、住宅購入をどのように進めていけばよいか理解が深まります
- ステップ1予算の設定と資金計画
- ステップ2理想の家をイメージする
- ステップ3土地探し
- ステップ4ハウスメーカー・工務店選び
- ステップ5プランニングと設計打ち合わせ
- ステップ6契約と工事開始前の準備
- ステップ7工事の進行管理と完成検査
少し長くなっているけど、最後まで読めば住宅購入の大枠が理解できるので是非最後まで読み進めてみてね。
【ステップ1】予算の設定と資金計画
予算の設定と資金計画は、注文住宅を建てる上で、重要なポイントとなるのでしっかりと時間を掛けても良いので、考えるようにしましょう。
注文住宅を建てる際にかかる費用は大きく分けると
- 土地購入費用
- 本体建築費用
- その他工事(外構工事など)
- 諸費用
が掛かってきます。
土地購入費は既に所有している場合はかかりません。
本体建築費用は建物を建てる費用で、その他工事は外構工事(カーポート、塀などの家以外のもの)となります。
諸費用は登記費用(土地家屋調査士、司法書士)、保証料又は融資事務手数料(金融機関)、火災保険等となります。
全体の費用を大まかに把握してから資金計画を立てることで、抜け漏れがなくなります。
将来に渡りかかる費用(主に教育費など)を今のうちに考えておくと、無理のない資金計画が立てられます。
ライフプランニングをFPに相談するのも有りだけど、相手を見極めないと無駄な保険を進められるから注意が必要だよ。
頭金(自己資金)について
予算を設定する上で頭金を用意できるかどうかをまず考えましょう。
結論から伝えると頭金がなくても注文住宅を建てる事は可能です。
ただ、頭金をいれることで月々の支払い負担を軽減できます。
家計の状況をしっかりと整理して頭金が「入れられるのか・入れられないのか」「いくらまでなら入れられるか」を考えましょう。
参考までに多くの金融機関のデータだと頭金は住宅購入価格の20%前後が多いとされています。
一つ目安にしておくと良いと思います。
貯蓄やご両親からの援助などを確認していくら頭金に回せるか事前に確認しておくことで、より綿密な資金計画が可能となります。
住宅ローンの基本知識
住宅ローンの基本知識を理解すれば、資金計画を立てる上で役立ちます。
住宅ローンには様々な種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。適切なローンを選ぶことで、無理のない返済計画を立てることができます。
住宅ローンの種類と選び方
住宅ローンの種類は大きく分けると下記表の3種類にわかれます。
ローンの種類 | 特徴 | メリット | デメリット | |
1 | 固定金利型 | 返済額が一定 | 返済計画が立てやすい | 変動型よりも金利が高い |
2 | 変動金利型 | 金利が変動 | 初期金利が安い | 金利上昇リスクがある |
3 | 固定期間選択型 | 一定期間固定、その後変動 | 初期は返済額が一定 | 期間終了後の金利変動 |
住宅ローンを組んでいる人の割合で多くは変動型で住宅ローンを組む人が多いです。
2023年4月の調査結果は下記となってます。
圧倒的に変動金利で組んでいる人が多いのが一目瞭然ですね。
個人的な感想としては、変動金利は初期の金利は抑えられるが、金利上昇リスクによる支払い額増に耐えられない人は最初から固定金利で組む方がおすすめです。
毎月の返済額と総予算のバランス
予算の設定をする際に何を基準にしたら良いのか?という疑問が出てくると思います。
予算決めのポイントは【世帯年収の20%〜22%に抑える】です。
具体的には年収の20%〜22%を12で割った数字が月々の返済金額の目安となります。
家族構成の諸条件によって差はありますが、上記数字をベースに資金計画を立てることで無理ない返済金額を設定できます。
共働きの場合は、将来的にわたって共働きが継続可能かをよく考えて予算を決めることをおすすめします。
また、月々の支払いだけではなく住宅購入には、その他にもランニングコストとして
・固定資産税(都市計画税)
・火災保険(年払い方式or5年一括方式)
などが掛かります。
こちらの費用も考慮して予算決めするのが良いでしょう。
資金計画は家づくりの第一歩。わからないことだらけで不安になる気持ちはよくわかります。
一緒に伴走していくので、ゴールまでじっくりと歩んでいきましょう。
【ステップ2】理想の家をイメージする
注文住宅の購入を検討する初期の段階で、大切なことが「理想の家をイメージする」ことです。
理想の家のイメージって何?
と疑問に思うかもしれませんが、難しく考えなくていいです。
ここでは理想の家の定義を【家族のライフスタイルに合わせた間取り(レイアウト)、性能、デザイン】とします。
理由は、家族の生活パターンや将来性を考慮することで、長く快適に住み続けられる家を設計することができるからです。
さて、理想の家についてもう少し深堀りしていきますね。
家族の生活パターンを考慮したレイアウト
理想の家づくりとして、家族の生活パターンに合ったレイアウトを考えることが、快適な生活を送るための重要なポイントとなります。
家族それぞれの生活導線を考慮することで、無駄のない効率的なレイアウトを設計することがきます。
上記は一例ですが、家族の生活パターンを詳細に分析し、それに基づいたレイアウトを設計することが、快適で効率的な住まいを実現するための基本となります。
効率的なレイアウトを考えると、家事の時間を短縮でき、余裕のある生活が実現でるよ!
必要な機能と設備のリストアップ
理想の家づくりのために、もう一つ考えておくべきことは「家族のニーズに合った機能と設備」です。
必要な機能や設備を明確にすることで、後からの追加工事が不要となり、コストの節約と快適な生活環境が実現できます
例えば、性能でいうと高断熱・高気密の家にすることで、冬の暖房費を削減する効果があります。
他には
- 宅配ボックス
- スマートキータイプの玄関ドア
- タッチレス水栓
- ビルトイン食器洗い乾燥機
- 自動洗浄レンジフード
- 浴室乾燥機
などがあります。
家族のニーズを反映した機能と設備を事前にリストアップし、設計段階で取り入れることが経済的で快適な住まいを実現するための大切なポイントです。
「どんな性能の家があるのか」「どんな設備があるのか」をまず知ることが大切だね。
情報収集が重要!
【ステップ3】土地探しと選び方
土地選びの際には、立地条件と周辺環境をしっかりとチェックしましょう。
立地条件や周辺環境は、生活の質や資産価値を高めます。
通勤や通学の利便性、周辺の生活環境や将来性などを考慮することで、長く快適に住み続けることができます。
住宅を購入された方で土地探しをする上で重視するポイントは以下となっておりました。
住宅の立地で重視するポイント(調査対象:一般消費者)
調査時期:2020年1月~2月
重視するポイント | 回答 割合 (%) |
---|---|
公共交通機関へのアクセス(通勤通学の利便性等) | 71.1 |
商業施設へのアクセス(買い物施設) | 42.5 |
治安 | 36.0 |
教育環境(学区等) | 33.7 |
地盤の強さ | 28.0 |
医療施設へのアクセス | 23.6 |
親世帯(又は子世帯)との同居・近居等 | 16.3 |
騒音・振動の少なさ | 15.0 |
その他 | 0.6 |
住む地域によって重視するポイントは異なりますが、土地探しの参考にしてみて下さい。
土地の探し方は、ハウスメーカー経由で探してもらうか、ご自身で不動産屋を回って探す方法などがあります。
条件をしっかりリスト化してお願いすると希望に近い土地の提案をしてくれます。
希望の土地の条件をまとめ、優先順位をつけて依頼してみましょう。
立地条件と周辺環境のチェックポイント
土地選びの際には、立地条件と周辺環境をしっかりとチェックしましょう。これにより、長く快適な生活を送るための基盤が整います。
住宅に関してはお金をかけてリフォームをすることで、ある程度希望に近づけることはできます。
ただ、立地や周辺環境は住んでからでは、ご自身の影響で変えることはできません。
買い物の利便性、交通の利便性などを家族のライフスタイルと照らし合わせ、しっかり話し合いを重ねて決定していきましょう。
今の生活環境と照らし合わせながら、周辺環境を考えるのがおすすめの方法だよ。
通勤・通学の利便性
通勤・通学の利便性を考慮することは、快適な生活を送るための重要な要素です。
通勤や通学の時間を短縮することで、日々の生活のストレスを軽減するだけではなく、家族の時間を増やすことができます。
また、利便性の高い場所は、将来的な資産価値の維持にも繋がります。
実際の例として、都市へのアクセスが良い場所に住むことで、通勤時間を30分短縮できると仮定すると、年間で約252時間ものを時間を節約できる計算になります。
この時間を家族との時間や趣味の時間に充てることができます。
通勤時間の短縮(片道) | 年間節約時間 |
---|---|
10分 | 約84時間 |
20分 | 約168時間 |
30分 | 約252時間 |
今にだけ注視するのではなく、将来のことも考えながら土地探しをすることで柔軟な考えを持つことができるでしょう。
周辺の生活環境
土地探しにおいて、周辺環境はとても重要なポイントとなります。
周辺の生活環境や将来性をチェックすることで、日常生活の利便性を高めることができます。
例えば、商業施設や公共施設が充実しているエリアは、生活の利便性が高いと考えられます。
候補地が決まったら、必ずGoogleマップを利用して、周辺にどのような施設があるかをチェックしてみましょう。
土地購入の注意点
土地選びの際の注意点として、忘れてはいけないのが、イメージした理想の家の設計ができる土地かをしっかりと確認しておきましょう。
土地には建築基準法により様々な制限があります。
都心部に近くになると制限が細かく決まっているケースが多いです。
建築基準法や都市計画法による制限を無視して購入した場合、希望する建物を建てられないことがあります。
しっかりとハウスメーカーに求めている家が建てられる土地かを確認してから購入しましょう。
【ステップ4】ハウスメーカー・工務店選び
ハウスメーカーは各社それぞれ特徴が異なるため、自分に合ったハウスメーカーや工務店を選ぶことが、理想の住まいを実現するための鍵です。
適切な業者を選ぶことで、デザイン、性能が希望と合致するのはもちろん、アフターサービスも充実しているため、安心して建築プロジェクトを進めることができます。
価格だけでなく、品質やサービス内容を総合的に評価することが大切です。
そのためにはどのような特徴のハウスメーカーがあるかを知ることが重要です。
一括資料請求サイトでカタログを請求して各社の特徴を把握しておくことがおすすめです。
おすすめの一括資料請求サイトは希望の条件を入力するだけで、好みに合ったハウスメーカーを提案してくれる『タウンライフ家づくり』を利用してみるのが良いかと思います。
無料で利用でき、間取りのプラン提示や見積書の作成を行ってくれるハウスメーカーもあるので家探しをこれから始める方にはとても便利なツールです。
住宅展示場を1件1件回らなくても、カタログを手に入れられるから時間短縮としておすすめのツールだよ。
信頼できる業者の見極め方
口コミや評判を確認する
口コミや評判を確認すると、業者の特徴や信頼性を知れます。
他の顧客の体験談や感想を聞くと、業者の対応や品質、トラブルの有無を把握できます。
良い評判を持つ業者は、信頼性が高く、安心して依頼することができるでしょう。
口コミや評判の確認方法は
- インターネットの口コミサイトで評判をチェックする。
- 実際に家を建てた人達のSNSなどを通じてリアルな情報を収集をする。
- 身近で家を建てた人の話を直接聞く。
実績と施工例をチェックする
実績と施工例を調べると、各社の技術力とデザイン力を確認することができます。
過去の施工例を確認すると、各ハウスメーカーの得意なスタイルや技術力を把握でき、希望する家づくりに適しているハウスメーカーなのか判断しやすくなります。
調べ方としては
- ハウスメーカーのホームページやパンフレットで施工例を確認する。
- SNSなどで実際に建てた人が投稿している写真をみる。
- 実際に施工現場を確認し、施工品質を確認する。
少なくとも上記は必ず確認しましょう。
【ステップ5】間取りのプランニングと見積りの確認
間取りのプランの具体化
間取りプランを具体化することで、家族の生活スタイルに合った快適な住まいを実現できます。
間取りは、家族の生活動線や将来のライフスタイルを考慮して設計するのが重要です。
家族全員が快適に暮らせる空間を作るには、使い勝手の良い動線設計やフレキシブルな設計が求められます。
具体案としては
- 家族の生活スタイルを詳細に把握し、それに基づいた間取りを考える。
- 使い勝手の良い動線設計を優先する。
- 将来的なライフスタイルの変化に対応できるフレキシブルな設計を取り入れる。
などが挙げられます。
間取りのプランニングはイメージを具体化すると、家族全員が快適に暮らせる住まいを実現できます。
見積りの内訳確認と注意点
見積りの内訳を細かく確認すれば、予期せぬ費用を防ぎ、透明性のある契約を結ぶことができます。
事前に必要な費用が明確になっていれば、追加費用のリスクを減らすことができます。
詳細な見積もりを依頼することで、隠れた費用を発見しやすくなります。
見積もりに含まれる項目を詳細に確認し、不明点や疑問点があれば業者に確認することで、トラブルを未然に防ぐことができます。
また、工事途中での追加費用が発生しないよう、契約書に明記しておくことが重要です。
地盤改良などは、調査を行わないと正確な費用を出せない為、見積り段階と費用が変わる可能性があります。事前に費用が変動する可能性がある項目を確認しておくと良いでしょう。
「これ、聞いていいのかな?」なんて思うこともあるかも知れないけど、お金に関することは迷わず、業者に聞いておこう。事前に確認することでトラブル防止にもなるからね。
【ステップ6】契約と工事開始前の準備
契約書の確認事項
契約書の詳細を確認することで、トラブルを未然に防ぎ、安心して建築工事を進めることができます。
契約書には、工事内容や費用、工期などの重要な事項が記載されています。これらを詳細に確認することで、後々のトラブルを防ぎ、透明性のあるプロジェクト管理が可能となります。
契約書に含まれる工事内容、工期の詳細を確認し、不明点があれば事前に業者に問い合わせることで、工事中の変更や追加費用の発生を防ぐことができます。
また、支払い条件やアフターサービスの内容も確認しておくことが重要です。
事前に確認しておくポイントとして
契約書の詳細を確認することで、トラブルを未然に防ぎ、安心して建築プロジェクトを進めることができるよ。
着工前に必要な手続きと準備
許可申請と必要書類の準備
着工前に必要な準備をしっかりと行い、万全の準備を整えることで、スムーズに工事を進めることができます。
契約を結んだ後は
- 間取りの詳細打ち合わせ
- 設備の仕様、色、配線関係
- 外観デザイン
などを決めていく流れになります。
間取りが決まると、建築確認の申請を行い着工を迎えます。
近隣住民への配慮と対応策
工事開始前に近隣住民に対して工事の説明を行い、騒音や工事車両の出入りについて事前に理解を得ることが重要です。
事前に近隣住民への配慮を行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
工事開始前には近隣にの方へ挨拶を済ませておきましょう。
【ステップ7】工事の進行管理と完成検査
工事中のチェックポイント
工事中のチェックポイントを押さえることで、施工ミスやトラブルを未然に防ぎ、スムーズに工事を進めることができます。
工事の進行状況を確認すれば、後から修正が難しい問題を早期に発見することができます。
- 定期的に現場を訪問し、進捗状況を確認する。
- 施工ミスを防ぐため打ち合わせ時の内容をまとめておき、現場で確認する。
- 不明点や疑問点があれば、すぐに現場監督や業者に確認する。
工事の進行具合を見るのも注文住宅の醍醐味なので是非、施工中の現場に足を運んでみよう!
完成検査と引き渡しの手順
完成検査のポイントと確認事項
完成検査と引き渡しの手順を確実に行うことで、安心して新しい住まいに住み始めることができます。
完成検査では、内装の仕上がりや設備の動作確認など、重要なポイントを詳細に確認することが必要です。これにより、不具合を早期に発見し、修正することができます。
確認するポイント!
内装の仕上がり、設備の動作確認、外構工事の完了状況を詳細に確認しましょう。不具合があれば、その場で業者に修正を依頼するのが良いでしょう。
引き渡し後のサポートと保証内容
引き渡し後のサポートと保証内容を確認しておくと、安心して新しい住まいに住み始めることができます。
サポートや保証内容を把握することで、万が一のトラブルに備えることができ、これにより長期間にわたって安心して住み続けることができます。
最低限確認しておくと良いことは
引き渡し後の保証内容を確認し書面で受け取り、定期点検のスケジュールを確認しましょう。
また、困った時にすぐに対応してもらえるようアフターサービスの連絡先や対応時間も確認しておくと良いでしょう。
よくある質問(FAQ)
- Q注文住宅と建売住宅の違いは何ですか?
- A
注文住宅は、土地を購入した後、希望する間取りやデザインを自由に設計できる住宅です。建売住宅は、すでに完成している住宅を購入する形式で、設計や間取りは変更できません。
- Q注文住宅の購入にかかる費用はどれくらいですか?
- A
注文住宅の費用は土地代、建築費用、設計費用、諸経費などさまざまな要素が含まれます。一般的には建築費用が1,500万円から3,000万円程度、土地代は地域によって異なります。
- Q注文住宅の建築にどれくらいの時間がかかりますか?
- A
通常、注文住宅の建築には設計から完成まで6ヶ月から1年程度かかります。土地の購入や設計の打ち合わせなどの期間も含めると、さらに数ヶ月の余裕を見ておくとよいでしょう。
まとめ
注文住宅を成功させるためには、各ステップをしっかりと踏み、計画的に進めることが重要です。
これらのステップを丁寧に進めることで、理想の住まいを実現し、安心して新しい生活をスタートさせることができます。
【PR】
数多くある中から住宅会社を選ぶのって悩みますよね、、、
「本当にこの会社が一番いいのかな、、」「もっといい住宅会社あるんじゃないかな、、」などの悩みを抱えている方も多いのでは?
中々、住宅会社を決めきれない方やこれから初めて探す方には【自分のこだわりや予算に合わせた】ハウスメーカーを紹介してくれるサイト『タウンライフ家づくり』を活用するのがおすすめです。
おすすめな点は
・全国1160社以上の住宅メーカーからご紹介
※大手ハウスメーカー36社以上が掲載
・自分に合ったハウスメーカーのカタログをもらえる
・無料で間取りのプランを提案してもらえる
・土地の案内もしてれくれる
と注文住宅の購入が初めての方へのサポート体制が充実しています。
まだ住宅会社が決まってない方は有益な情報が得られるのでチェックしてみてね。
コメント