一条工務店の見積もりを初めて見た人の多くが、思わずこう感じます。
「……え、本当に?こんなに高いの?」
「うちでも家が建てられるのかな……」
胸の中にズシンとした不安が押し寄せて、
「やっぱり無理かもしれない」と諦めかけてしまう方も少なくありません。
でも同時に、心のどこかでこうも思うはずです。
「それでも一条の家って、やっぱり性能が魅力的なんだよな……」
実際、本体価格の目安は30坪で約2,500万〜3,300万円。
金額に幅があるのは、選ぶ商品グレードや太陽光・蓄電池の有無、付帯工事の範囲によって大きく変わるからです。
他の住宅会社と比べて、「価格が高い」と感じる一条工務店。
ですがその金額には、他社にはない標準仕様や性能の高さが詰まっています。
たとえば、全館床暖房・トリプル樹脂サッシ・高性能換気システムなどがすべて標準装備。
さらに、断熱・気密は業界トップクラス、耐震等級3(最高等級)と耐震面も優秀。
実際に建てた人からは「想像以上に高かったけど、住んでみたら快適さに納得した」という声も多く聞かれます。
を、数値データや利用者の声も交えてわかりやすく解説します。
一条工務店を検討中の方も、これから探し始める方にも。
この記事を読めば、あなたが候補に入れるべきか、どうかがハッキリわかるはずです。
一条工務店ってどんな会社?特徴と実績をざっくり解説

一条工務店は、「家は、性能。」というキャッチコピーで知られるハウスメーカー。
その名のとおり、断熱性・気密性・耐震性といった基本性能にとことんこだわり、いまや高性能住宅といえば一条工務店と言われる存在です。
会社概要と着工棟数
一条工務店は、1978年創業の老舗ハウスメーカーで、現在は全国に約500拠点以上の展示場を展開する大手住宅会社です。
特にここ数年は「性能重視」の住宅ニーズが高まる中で、年間約12,000棟超の着工数を誇り、注文住宅業界でもトップクラスの実績を維持しています。
また、住宅展示場の出展数でもNo.1(※2024年時点)とされており、全国どこでもモデルハウスで実物を体験できる環境が整っているのも強みです。
📌 一条工務店の基本データ(2024年時点)
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社一条工務店 |
設立 | 1978年 |
本社所在地 | 静岡県浜松市 |
展示場出展数 | 約500か所以上(全国トップ) |
年間着工棟数 | 約12,000棟(※戸建注文住宅として業界上位) |
グループ規模 | 一条工務店グループ全体で1.5万人超の従業員規模 |
一条工務店は「技術力と実績の両輪」で成り立っており、着工数の多さは、人気の高さだけでなく、供給体制の安定感を示す裏付けにもなっています。
代表的な商品ラインナップ(i-smart・グランセゾン など)
一条工務店の坪単価は、商品ラインナップや仕様によって大きく変わります。
とくに人気のi-smartやグラン・スマートは、選ぶ内容によって本体価格に幅が出やすいのが特徴です。
以下は、代表的な商品です👇
📊 主な商品ラインナップ
商品名 | 特徴 |
---|---|
i‑smart | 高性能+モダン外観 |
グラン・スマート | モダン×木質感、上質・最新モデル |
グラン・セゾン | ナチュラル&重厚な和洋デザイン |
セゾンF | クラシカルな洋館風デザイン |
i‑cube | ベーシック性能+価格重視派向け |
一条工務店の今の人気2トップは、i-smartとグラン・スマート。
どちらも高性能なのは前提として、選ぶポイントはどんな暮らしをイメージしているか。
「カッコよさ重視か?」「木の温もりか?」「ちょっと贅沢な質感か?」

ただ性能が高いだけでは、選ばれません。
「質感」「デザイン」「心地よさ」まで含めて、家づくりを考える時代です。
グラン・スマートが支持されるのも、そこにちゃんと理由があるんです。
工場生産比率やギネス認定などの強み
一条工務店最大の強みの一つは、圧倒的な工場生産体制にあります。
🏭 工場生産比率:約80%
一条工務店のグループ工場では、躯体だけでなく断熱材・窓・クローゼットなどの主要部材も製造し、約80%もの部材を工場で生産しています。
これにより、施工ミスや品質のバラつきを抑えて高い精度を実現できるんです。
- 品質均一+天候の影響が少ない施工環境
- 釘の位置まで工場で指定→現場でのミス激減
🏆 ギネス世界記録認定の3冠!
2022年以降、「注文住宅契約棟数」「太陽光搭載件数」「工業化住宅工場の規模」の3項目で、4年連続でギネス世界記録に認定されています 。
- 契約棟数No.1:世界で最も多く注文住宅を契約
- 太陽光搭載件数No.1:年間施工数が世界一
- 工場規模No.1:住宅部材製造の世界最大工場

一条工務店は、「工場×現場」のハイブリッド体制。
多くの住宅を建てても、品質にムラが出にくい。
それだけで、安心感と信頼性がまるで違いますね!
坪単価の目安は?本体価格と総費用のリアル

「一条工務店って高いって聞くけど、実際どれくらいかかるの?」
そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
ネットでは「坪単価◯万円〜」といった情報をよく見かけますが、本体価格だけでは家は建ちません。
実際には、オプション・地盤改良・外構・諸費用などを含めた“総額”で比較しないと、
あとから「想像以上に高かった…」と後悔するケースも少なくありません。
👉 実際にかかる諸費用の内訳や金額の目安については、こちらの記事で詳しく解説しています。
➡️ 注文住宅にかかる諸費用|内訳と金額の目安をわかりやすく解説
ここでは、
といった観点から、「一条工務店=高い」というイメージの真相を解説していきます。
本体価格の相場(30坪=約2,500〜3,300万円)
一条工務店の本体価格は、選ぶ商品や仕様によって差がありますが、30坪の家で「おおよそ2,500〜3,300万円」が目安になります。
📌 商品ごとの本体価格は以下の通りです👇
商品名 | 本体価格目安(30坪) | 坪単価の目安(概算) |
i‑smart | 約2,400〜3,060万円 | 約80〜102万円/坪 |
グラン・スマート | 約2,460〜3,300万円 | 約82〜110万円/坪 |
グラン・セゾン | 約2,520万円 | 約84万円/坪 |
セゾンF | 約2,400万円 | 約80万円/坪 |
i‑cube | 約2,220万円 | 約74万円/坪 |
一条工務店の商品によっては、本体価格に大きな幅が出ることもあります。
たとえば「i-smart」や「グラン・スマート」は、選べる仕様や設備のバリエーションが豊富で、 オプションの追加や地域ごとの仕様対応によって、数百万円単位で価格が変動するケースもあります。

坪単価は一見シンプルでわかりやすい指標に思えます。
しかし実際には、「どんな仕様を選ぶか」で大きく変動する数字です。選択肢が多ければ多いほど、結果的に価格は上がりやすくなります。
実際の総費用はどこまで膨らむ?
本体価格はあくまで「建物単体の価格」であり、実際に暮らし始めるまでには、さまざまな追加費用が発生します。
📌 主な追加費用の内訳(一例)
費用項目 | 内容例 | 目安金額(30坪) |
付帯工事費 | 給排水工事、仮設工事、屋外給排水、電気引込 など | 100〜250万円 |
外構費用 | 駐車場、アプローチ、フェンス、庭まわりなど | 100〜300万円 |
地盤改良費 | 地盤の状態によって必要 | 0〜150万円 |
登記・火災保険等 | 登記費用、火災保険料、ローン関連手数料など | 50〜100万円 |
家具・カーテン | 必須アイテム(カーテン・照明・エアコンなど) | 50〜100万円 |
太陽光・蓄電池 | オプション選択の場合 | 0〜300万円超も |
✅ 結論:本体価格+500〜1,000万円が総額の目安に
たとえば、i-smartで本体価格2,500万円とした場合、オプションや諸費用を含めると、総費用は3,000〜3,500万円程度になることも珍しくありません。

本体価格だけを見て「これならいけそう」と思っても、最終的な見積もりを見て「えっ、プラス800万円も!?」と驚くケースも珍しくありません。
実際に暮らせる状態にするための費用=本当の予算だということを、忘れないようにしましょう!
他社との比較例
一条工務店は、住宅性能や標準仕様が非常に充実している分、本体価格・坪単価は高めです。
とはいえ、ただ「高い」と判断するのではなく、何が価格に含まれているかを比較することが大切です。
以下は、一条工務店と同じ価格帯・性能帯で検討されやすいハウスメーカーの比較表です👇
📊 主要ハウスメーカーとの比較表(30坪換算)
会社名 | 坪単価目安 | 標準仕様の充実度 | 構造・性能の強み | 自由設計の幅 |
一条工務店 | 約80〜110万円 | ◎ 全館床暖房/高性能窓/高断熱など | ◎ UA値・C値トップクラス/耐震等級3 | △ 規格ベース設計 |
セキスイハイム | 約85〜105万円 | ◯ 太陽光・蓄電池パッケージあり | ◎ 工場生産率が高く品質安定/耐震等級3 | △ ユニット制限あり |
積水ハウス | 約90〜115万円 | ◎ 高級路線+インテリア選択肢が豊富 | ◎ 鉄骨/シャーウッド構造/実績豊富 | ◎ 自由度が非常に高い |
ヘーベルハウス | 約90〜110万円 | ◎ 高耐火・高耐久+長寿命メンテ設計 | ◎ 鉄骨/制震フレーム構造/耐震等級3 | △ モデル規格強め |
住友林業 | 約90〜110万円 | ◯ 木の質感重視/ZEHベース標準化進行中 | ◯ 高耐震・高断熱/設計柔軟 | ◎ 完全自由設計 |
💡 比較のポイントは「何が含まれているか」
たとえば、一条工務店では床暖房や高断熱・高気密仕様の窓などが追加費用なしで標準装備されています。
一方で、他社ではこれらがオプション扱いになるケースも多く、単純な坪単価だけでは、家に含まれる中身の違いまで見えてきません。

金額の差は仕様に何が含まれているかで決まります。
同じ坪単価でも、標準装備が少なければ結局オプションで高くなる…。
だから、見積もりを比べるときは含まれてる内容を必ず確認しましょう!
選ばれる理由①|圧倒的な【標準仕様】の充実度

「一条って高いんでしょ?」
そんな声の裏にあるのが、標準仕様の中身を見落としていること。
実は一条工務店の家は、他社ではオプション扱いになるような設備や性能がはじめからコミコミで用意されているのが大きな魅力です。
つまり、高性能な家を建てたい人にとっては、最初から欲しいものがそろっている=結果的にコスパがいいというわけなんです。
では、標準仕様がどれだけ総額に響くのかを、具体例で見ていきましょう。
全館床暖房・高性能窓・ロスガード(第一種換気)などが標準装備
一条工務店の代表的な標準仕様は以下の通りです。
これらはすべて追加費用なしで標準装備されており、同等の仕様を他社で導入しようとすると数十万~100万円以上のオプション費用が発生するケースもあります。
他社ではオプション、でも一条では最初から込み
一条工務店の特徴は、「これって普通はオプションじゃないの?」と思うような設備が最初から本体価格に含まれている点です。
📌 他社でオプション扱いになることが多い設備例
つまり、一条工務店で初期費用に含まれる標準仕様の中身が他社より充実しているからこそ、表面上は坪単価が高く見えても、実はトータルで見ればコストパフォーマンスが高い、というわけです。
標準仕様が「後から追加費用がかかりにくい」理由
一条工務店の魅力は、住宅の基本性能があらかじめ高水準で組み込まれていることにあります。
そのため、他社でよくある「性能を上げたいからオプション追加」という流れになりにくいのが特長です。
📌 特に以下のような“家の根幹”に関わる仕様が、標準で備わっています👇
- 高断熱・高気密仕様(UA値・C値ともに業界トップクラス)
- トリプル樹脂サッシ+アルゴンガス入りガラス
- 全館床暖房
- ロスガード(第一種全熱交換換気システム)
- 耐震等級3+独自のツインモノコック構造
これらが標準に含まれていることで、「あとから費用が膨らむリスクが少ない」=予算の見通しが立てやすいのがメリットです。

家の性能は建てた後から簡単に変えられません。
だからこそ最初から充実している一条は、トータルコストのブレが少ないという安心感につながるんです!
選ばれる理由②|高性能(断熱・気密・耐震)のバランスの良さ

「住宅性能で一条の右に出る会社はない」と言われるほど、一条工務店は基本性能の高さにこだわり抜いています。
特に注目されているのが、以下の3点👇
これらはすべて「家の快適さと安全性」に直結するものであり、建てたあとに差が出る極めて重要なポイントです。
ここでは、一条工務店の性能の高さを、具体的な数値や他社との違いを交えながら見ていきましょう。
UA値・C値などの数値と国基準との比較
一条工務店が支持される大きな理由のひとつが、断熱性(UA値)と気密性(C値)の高さです。
これは「家の快適さ」「光熱費の安さ」「健康的な住環境」すべてに直結する超重要ポイントです。
以下に、一条工務店と国の基準・他社の平均値を比較した表をまとめました👇
性能項目 | 一条工務店(代表モデル) | 国の基準値 | 一般的なハウスメーカー |
UA値 | 約0.25〜0.30 W/㎡・K | 0.87(地域6) | 0.46〜0.60前後 |
C値 | 平均0.59㎠/㎡(実測値) | 基準なし | 1.0〜5.0㎠/㎡(公表なし多数) |

カタログに載っている性能値だけでなく、実際に建てた家を一棟ごとに測定してデータ化しているからこそ、数値の信頼性が違います。
全棟測定は、一条工務店の自信の表れですね!
構造・工法(ツインモノコック構造/高耐震・高耐久)
一条工務店では、全棟に独自の「ツインモノコック構造」を採用。
これは、床・壁・天井の6面体で構成される「モノコック構造」を2重に組み合わせたもので、
住宅全体を箱型で一体化させることで、地震の揺れをしっかり分散します。
📌 ツインモノコック構造の特長
さらに、全棟で構造計算(許容応力度計算)を実施しているため、性能を「感覚」でなく「数値」で証明しています。

いざという時、命と資産を守るのが構造。
強さの裏付けがしっかりある一条の家は、災害に強い家づくりの代表格ですね。
他社との性能比較
一条工務店は「断熱性・気密性・耐震性」において業界トップクラスの性能を誇ります。
ここでは、他社と比較しながら、その実力を表で見ていきましょう👇
📊【主要ハウスメーカーの性能比較(目安)】
会社名 | UA値(断熱性能) | C値(気密性能) | 耐震等級 | 換気システム |
一条工務店 | 0.25〜0.28 | 0.3〜0.6 | 等級3 | 第一種 |
セキスイハイム | 0.44~0.46 | 0.99~2.0以下 | 等級3 | 第一種 or 第三種 |
積水ハウス | 非公表(推定UA値0.6~0.9) | 非公表 | 等級3 | 第三種 |
住友林業 | 非公表(推定UA値0.46) | 非公表 | 等級3 | 第一種(3階建) or 第三種(2階建・平屋) |
ヘーベルハウス | 非公表(推定UA値0.46〜0.60) | 非公表 | 等級3 | 第三種 |

住宅性能って、目に見えない部分こそ大事。数字で見れ一条の本気が伝わってくるね!
選ばれる理由③|長期的なコスパ・満足度の高さ

家は「建てて終わり」ではなく、暮らしてからのランニングコストが本当の勝負どころ。
断熱・気密性能の差は、毎月の冷暖房費や快適性にダイレクトに効いてきます。
「一条は高い」と言われることが多いですが、実際に住んでみると長期的にはむしろお得という声も多いです。
年間光熱費の比較シミュレーション(30坪/4人家族/首都圏モデル)
項目 | 一条工務店(高性能・オール電化) | 一条工務店(高性能+太陽光6kW) | 一般的な住宅(ZEH未満・ガス併用) |
---|---|---|---|
年間電気代 | 約160,000円 | 約160,000円 | 約180,000円 |
年間ガス代 | 0円 | 0円 | 約60,000円 |
太陽光発電の売電収入 | 0円 | ▲50,000〜▲70,000円 | 0円 |
実質年間光熱費合計 | 約160,000円 | 約90,000〜110,000円 | 約240,000円 |
快適性(冬) | ◎ 全館床暖房+高断熱で裸足でも快適 | ◎ 同左+実質負担さらに軽減 | △ 部屋ごとに温度差/補助暖房必須 |
🔍 データの前提と補足
- 一条工務店:i-smart+全館床暖房+太陽光6kW搭載
- 一般住宅:経産省「エネルギー白書」、東京電力・都市ガス平均単価をもとに算出
- 地域・日照条件・ライフスタイルによって数値は変動します

「高いかどうか」よりも、長く住んだときのコストに目を向けてください。
光熱費の差は10年・20年で数百万円規模になります。
だからこそ、高いと思っても納得できる家を選ぶことが、後悔しないコツです!
住宅性能に対する満足度(口コミ・体験談)
「一条工務店の家は性能がすごいってよく聞くけど、本当に住んでみて満足できるの?」
そんな疑問を持つ方も多いと思います。
実際に建てた人の声を見てみると、最初は「価格が高い…」と戸惑う声も少なくありません。
ですがその一方で、「暮らし始めてから性能の高さに納得した」という意見も多数。
ここでは、実際の口コミや体験談を通じて、住宅性能に対する満足度を具体的に見ていきましょう。
ネガティブ口コミ
【アフターサービスについての不満】
新築時は選択肢が少なく不満はなかったが、引き渡し後の対応が最悪。
みん評
困りごとや見積もり依頼に2年以上放置され、連絡もなし。
公式サイトに投稿しても返信はなく、アフター対応の悪さに後悔している。
【引渡し直後から不良・不具合のオンパレード】
引渡し前の施主検査で30箇所以上のキズや不良箇所 が見つかり、施工の雑さが目立った。
みん評
入居後すぐに食洗機が動かないなど設備不良も発生。
対応を求めるが、工事前の一条への信頼は消え、「高額でも建てる価値はない」と後悔。
修理続きに耐えられる人向け
【契約後に態度が一変、対応の悪さに後悔】
太陽光や床暖房に魅力を感じて契約したが、契約後は対応が雑になり不信感。
みん評
引渡し時もカーテンなし・床のキズ放置などトラブルがあり、連絡しても対応は遅い。
蓄電池の不具合も 5日間放置されるなどアフター対応が悪く、後悔している。
👎 「施工の雑さ」や「引き渡し後の対応の遅さ」に不満を抱く声が目立ちます。
せっかく大きな金額を払って建てる家なのに、引き渡し前後の対応やアフターで不信感を持ってしまうのは残念なことです。
つまり一条工務店を検討する際は、性能の高さに惹かれるだけでなく、アフター対応や担当者との相性まで含めて納得できるかをしっかり見極めることが大切ですね。
ポジティブ口コミ
【光熱費が安く、家中あたたかい。一条の性能に大満足】
入居3年目でも 住宅性能は大満足。
みん評
光熱費は安く抑えられ、真冬でもTシャツ短パンで快適に過ごせる。
どの部屋に行っても温度差がなく、家族全員が家そのものを気に入っている。
【数値で納得!断熱・気密性能に満足】
最初はデザインで他社を考えていましたが、断熱性や気密性を数値でしっかり検査している点に惹かれて一条に決めました。
営業さんとの相性はとても大事で、気になる点は遠慮せず希望を伝えるのが良いと思います。
実際に住んでみて性能は抜群、アプリからの問い合わせもすぐ対応してもらえて快適に暮らせています。
【太陽光発電で猛暑も電気代5,000円】
関東でグランセゾンを建築。
気密・断熱・防音性能が抜群で、戸建てにして良かったと実感しています。
三階建てで屋根面積は小さいものの、太陽光発電のおかげで猛暑の電気代は約5,000円、真冬でも2万円以下に抑えられています。
今回紹介した口コミを総合すると、営業担当者への評価は人によって大きく分かれることが分かります。
・「契約までは熱心だったのにその後は対応が雑だった」
・「質問に答えられない担当だった」
という声もあれば、逆に「とても親身で丁寧に説明してくれた」という好意的な意見も見られました。つまり、営業マンとの相性は当たり外れがあり、慎重に見極める必要があるといえます。
一方で、住宅そのものの性能に関しては総じて高い評価が目立ちます。
断熱性・気密性・防音性に満足している声や、光熱費が安く抑えられることへの驚き、床暖房や床冷房の快適さを実感しているコメントが多く、「住み心地の良さ」では非常に高い満足度を得ているのが特徴です。
👉 まとめると、一条工務店は「家そのものの性能では高評価。ただし担当者の対応には差があるため、信頼できる営業マンと出会えるかがカギ」と言えます。
「高いけど納得」の声が多い理由
一条工務店は、初期費用こそ他社よりも高めに感じるかもしれません。
しかし、実際に住んでいる方からは「確かに高かったけど、その分の価値はあった」といった声が多く聞かれます。
その理由は、圧倒的な住宅性能と、住み心地の良さにあります。
📌 主な「納得ポイント」はこちら👇
こうした住んでからの快適さと満足度が、「高くても一条を選んで良かった」と実感する人が多いのも頷けます。

安さだけで選んで後悔するより、納得できる価格で満足できる家を選ぶこと。それこそが本当のコストパフォーマンスですね!
一条工務店はどんな人に向いている?向かない人は?

家づくりで後悔しないためには、「自分に合っているかどうか」を見極めることが大切です。
一条工務店は誰にでも万能というわけではありません。
ここでは、実際にどんな人に向いているのか、逆に向かない人はどんなタイプなのかを整理してみましょう。
自分に合うハウスメーカーを診断形式でチェックできる記事もあります。
ぜひ参考にしてみてください!
向いてる人(寒冷地/性能重視/光熱費を抑えたい人)
📌 一条工務店が特におすすめできるのは、こんな人です👇
向かない人(自由設計にこだわる/初期費用重視)
逆に、以下のような人には不向きな場合があります👇
筆者からのアドバイス(「納得感」で選ぼう)
一条工務店を選ぶかどうかは、単に「価格が高いか安いか」ではなく、その家に長く住んだときに得られる価値で判断するのが大切だと思います。
例えば
- 高断熱・高気密性能により、冬でもエアコンにほとんど頼らず快適に暮らせる
- 耐震等級3+ツインモノコック構造で、大地震後も補修費用が抑えられる安心感
- 標準仕様が充実しているため、他社で追加費用が発生するオプションを付けなくても満足度が高い
こうした具体的な暮らしのコストと安心を考えると、初期費用がやや高くても、長期的にはむしろコスパが良い投資になります。

大事なのは高いか安いかではなく、自分が納得できるかどうか。未来の暮らしをイメージして選べば、後悔はぐっと減ります。
まとめ|坪単価だけで判断しないための視点とは?

家づくりでは坪単価だけに注目しがちですが、実際に大切なのは総費用や生活の質です。
「坪単価が高い」と思っても、標準仕様の充実度や性能の高さがあれば、長期的なコストを抑えることができる場合があります。逆に、安いと思って選んだ家が、後から追加費用で予算オーバーになることも少なくありません。
ここでは、坪単価だけでなく、総費用と長期的なコストを見越した判断が重要であることを再確認します。
3つの理由の振り返り
一条工務店が選ばれる理由は、次の3つです。

選ぶ基準は「価格」だけではなく、「長く住んで得られる価値」をしっかり見極めることが大切です!
記事を読んだ上での判断基準
一条工務店の家を選ぶ際には、価格だけでなく、以下の視点を基準にして判断することが大切です。

数字の安さより、毎日の快適さと光熱費の安さをイメージしてみて!
比較資料請求のススメ
家づくりを進める上で、資料請求は非常に重要なステップです。特に、ハウスメーカーや工務店の見積もりや提案内容を比較することは、納得のいく選択をするためには欠かせません。
タウンライフ家づくりなどの一括資料請求サイトを活用すると、複数のハウスメーカーからの資料や見積もりを一度に取り寄せることができ、効率的に比較できます。これにより、各社の提案内容や価格を自分で見比べることができるため、後悔しない家選びがしやすくなります。
👉 実際に何社くらい比較すればいいのかは、注文住宅は何社比較すべき?納得できる選び方と社数の目安 でも詳しく解説しています。資料請求をする前にチェックしておくと安心です。
📌 資料請求を通じて得られるメリット

資料請求は無料でやって損はないので、まずは気軽に取り寄せてみましょう!
\【無料】条件入力だけで“ぴったりの会社”が一瞬で見つかります/
一条工務店の家は高いけど高いだけの理由がある。
坪単価の数字だけにとらわれず、性能や将来の暮らしまで見据えてこそ、本当に後悔のない家づくりにつながります。
まずは実際の見積もりや他社との比較をして、自分にとって本当に納得できる家かどうかを確かめてみましょう!
コメント