PR

【2025年版】初心者でも簡単!ハウスメーカーの一括資料請求サイトランキングTOP5

【2025年版】家づくり初心者必見一括資料請求サイトランキングTOP 📖資料請求の活用法
  • 「家づくりを始めたいけど、何から手をつけたらいいの?」
  • 「ハウスメーカーって、どうやって選べばいいの?」
  • 「展示場に行ったら営業マンの話に流されそう…」

家づくりは一生に一度の大きな買い物。なのに、情報不足のまま進めると、後悔することになりかねません。

「家が欲しい!」と思っても、いきなり住宅展示場に突撃するのはちょっと待った!

実は、展示場に行く前にしっかり情報を集めておかないと、後悔する可能性が高いんです。なぜなら…

  • 「何を基準に選べばいいかわからない…」 → 坪単価?間取りの自由度?アフターサービス?比較するポイントが多すぎて混乱。
  • 「営業マンにグイグイ押されて契約しちゃった…」 → 住宅展示場ではガッツリ営業トークが待ってる!事前情報がないと流される可能性大。
  • 「カタログを見比べておけばよかった…」 → 他社と比較せずに決めると、「こっちの方が良かったかも」と後悔することも。

でも大丈夫!そんな後悔を防ぐために、一括資料請求サービスを活用するのが賢い方法なんです。

とはいえ、「一括資料請求サービスにもいろいろあるけど、どれを選べばいいの?」と、新たな悩みが出てきてしまうのも事実…。

本記事では、初心者におすすめの一括資料請求サービスを厳選して比較!あなたの希望にピッタリのサイトが見つかるよう、 選び方をわかりやすく解説します。

結論:初心者にはタウンライフ家づくりがおすすめ!

「タウンライフ家づくりが初心者におすすめな理由や、具体的なメリットをもっと詳しく知りたい方は、▶ タウンライフ家づくりが選ばれる理由とは?をご覧ください。」

この記事を読むことで
  • 一括資料請求を活用して効率よく情報収集する方法
  • どの一括資料請求サービスが自分に合っているかが明確になる
  • 一括資料請求を利用する際の注意点と失敗しないコツ

一括資料請求って何?

簡単に言うと、「複数の住宅会社のカタログやプラン資料を、一度の申し込みでまとめて取り寄せられる」サービスのこと。

普通なら、各社の公式サイトにアクセスして、一つひとつ資料請求しなければいけません。でも、一括資料請求ならたった1回の入力で、複数社の資料を一気にゲット!

  • ネットで簡単に申し込める
  • 比較しやすいから、理想の家が見つかりやすい
  • 営業を受ける前に、自分のペースでじっくり検討できる
やまむー
やまむー

「忙しくて時間がない」「なるべく効率よく情報を集めたい」という人にはピッタリのサービスなんです!

一括資料請求すると、どんな資料がもらえるの?

サービスによって異なりますが、一般的にはこんな資料がもらえます。

  • 住宅カタログ(会社ごとの特徴やデザイン、価格帯が分かる)
  • 間取りプラン集(実際の施工例やおすすめのプランをチェックできる)
  • 価格・費用の目安(どれくらいの予算で建てられるかイメージしやすい)

つまり、「どのハウスメーカーが自分に合っているのか」を知るための情報がギュッと詰まっているんです。

家を建てるとき、最初にやるべきことは「建てたい家をイメージすること」。でも、何も情報がない状態では、イメージを膨らませるのは難しいですよね。

一括資料請求をすると、たくさんの事例やプランを見比べながら、「自分が本当に建てたい家」を具体化できるようになります。

一括資料請求を利用するメリット・デメリット

4つのメリット

メリット① 一度に複数のメーカーの資料が手に入る

  • 1社ずつ公式サイトを調べたり、問い合わせたりする手間が不要!
  • 比較対象が増えるので、自分に合ったメーカーを見つけやすい

メリット② ネットで簡単に申し込める

  • 住所や希望条件を入力するだけで、複数のメーカーから資料が届く
  • わざわざ住宅展示場に行かなくても、家でゆっくり比較できる

メリット③ 間取りプランや資金計画まで提案してもらえるサービスもある

  • 「タウンライフ家づくり」なら、オリジナルの間取りプランも提案してもらえる!
  • 土地情報や資金計画の提案がもらえるサービスもあり、より具体的なイメージができる

メリット④ 展示場に行く前に情報を整理できる

  • 資料でデザイン・価格・間取りをチェックしておけば、「見るべき展示場」を絞り込める。
  • 知識をつけてから行けるから、営業トークに流されにくい

4つのデメリット

デメリット① 一部のメーカーから営業連絡がくる可能性がある

  • 資料請求後、電話やメールで営業連絡が入る場合がある
  • しつこい営業は少ないが、「まだ具体的に決めていない」と伝えられる準備が必要

デメリット② 届いた資料が自分に合わない場合がある

  • 請求時に希望条件を入力できることが多いが、必ずしも自分の理想にピッタリ合ったメーカーの資料が届くとは限らない
  • 「注文住宅向け」と思っていたら「規格住宅のカタログばかりだった」など、ミスマッチが発生することも

デメリット③ 必要以上の資料が届いてしまい、整理が大変になる

  • 一度に多くの資料が届くため、「どれが本当に必要か」判断に時間がかかる
  • メーカーごとに資料のフォーマットが異なり、比較しづらくなることも

デメリット④ 一括資料請求できるメーカーが限られている

  • 提携メーカーの中からしか選べないため、気になっている住宅会社が含まれていないことも
  • 特に地元の工務店や小規模ハウスメーカーの資料は手に入らない場合がある

一括資料請求サービスの選び方

一括資料請求サービスを選ぶときは、「求めている資料が手に入るか?」「利用しやすいか?」をしっかり確認することが大切です。

適当に選んでしまうと、「欲しい情報がもらえなかった…」「営業電話が多くて困った…」なんてことにもなりかねません。

やまむー
やまむー

ここでは、後悔しないための3つの重要ポイントを詳しく解説していきます!

対応しているハウスメーカーや工務店の数

一括資料請求サービスごとに、提携している住宅会社の数や種類が異なります。
例えば…

  • 大手ハウスメーカーが多いサービス → 住友林業、積水ハウス、タマホームなどの大手中心
  • 地域の工務店やローコスト住宅が多いサービス → 地域密着型の工務店や低価格帯の住宅会社を比較できる
選び方のポイント
  • 大手ハウスメーカーの資料を比較したい人提携数が多いサービスを選ぶ
  • 地元の工務店やローコスト住宅が気になる人工務店と提携しているサービスを探す

資料請求以外のサービス(間取りプラン・土地情報など)

一括資料請求サービスの中には、ただのカタログ請求だけでなく、間取りプランや資金計画を提案してくれるサービスもあります!

📌 もらえる可能性がある追加情報
🏠 間取りプランの提案 → 希望に合わせたオリジナルプランを作成
📍 土地情報の提供 → 予算やエリアに合った土地の候補を紹介
💰 資金計画・見積もりの作成 → 総額の予算イメージがつかめる

選び方のポイント
  • カタログだけでなく、具体的なプランや費用感を知りたいなら「プラン提案型」のサービスを選ぶ!
  • 「タウンライフ家づくり」など、間取りや土地情報までまとめて提案してくれるサービスが便利!
やまむー
やまむー

「ただ資料を集めるだけでなく、家づくりを進めるための情報も欲しい!」という人は、こうした追加サービスがあるかチェックしてみよう!

利用者の評判・口コミもチェックしよう!

「このサービス、本当に使えるの?」と思ったら、実際に利用した人の口コミや評判を調べるのがオススメ!

🔍 チェックすべきポイント
✅「思ったより資料が少なかった…」などの不満がないか?
✅「このサービスで理想の住宅会社を見つけた!」という成功体験があるか?
✅ 対応が遅い、営業がしつこいなどの口コミはないか?

選び方のポイント
  • 良い口コミだけでなく、悪い口コミもチェック!
  • 公式サイト以外のレビュー(SNSや比較サイト)も見るとリアルな意見が分かる!

口コミを参考にすることで、「このサービスは自分に合いそうか?」を事前に判断できます。

おすすめの一括資料請求ランキング【比較表付き】

前の章では、一括資料請求サービスを選ぶ際の重要なポイントを解説しました。

ポイントを踏まえたうえで、「どのサービスが自分に合っているのか?」を比較してみましょう!

ここでは、人気の一括資料請求サービスをランキング形式で紹介します。それぞれの特徴や強みを分かりやすくまとめているので、ぜひ参考にしてください!

それでは、早速ランキングをチェックしていきましょう👇

ランクサービス名メーカー数 利用料  間取り  見積書  土地探し   特 典 
1位タウンライフ
家づくり
1190社以上無料成功する家づくり
7つの法則と7つの間取り
2位LIFULL HOME’S1000社以上無料家づくりノート
3位HOME4U
家づくりのとびら
200社以上無料注文住宅を契約・着工で
Amazonギフトカード
3万円プレゼント!
4位持ち家計画100社以上無料相談・見学した社数分
5,000円分のギフト券プレゼント!
5位ハウジングバザール300社以上無料提案のあった建築会社と契約
新築お祝い金プレゼント

1位:タウンライフ家づくり【間取り・資金計画付き】

特徴
  • 希望条件を入力すると、間取りプランや資金計画書を無料作成してもらえる(※対応可否はメーカーによる)
  • 全国1,190社以上のハウスメーカー・工務店と提携
  • 「成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り」の資料で、間取りや家づくりのコツを学べる
📌こんな人におすすめ!
  • 具体的な間取りプランや資金計画のイメージを持ちたい人
  • 「成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り」の資料を活用し、家づくりのポイントを学びたい人
  • 家づくりをゼロからスタートする初心者

🔻 タウンライフ家づくりの詳細はこちら(公式サイトリンク)

 2位:LIFULL HOME’S

特徴
  • 「はじめての家づくりノート!」がもらえるので、基礎知識を学びながら準備ができる
  • 「ローコスト住宅」などテーマ別に資料請求ができるため、目的に合った情報を集めやすい
  • 予算やエリアを指定して、自分に合ったハウスメーカーを探せる
📌 こんな人におすすめ!
  • 家づくりの基礎知識を学びながら準備を進めたい人
  • 「ローコスト住宅」など特定のテーマで資料を比較したい人
  • 希望のエリアや予算に合うハウスメーカーを見つけたい人

🔻 LIFULL HOME’Sの詳細はこちら(公式サイトリンク)

 3位:HOME4U(家づくりのとびら)

特徴
  • 専門アドバイザーへ、家づくりの相談ができる
  • 要望を伝えた上で、自分に合ったハウスメーカーを紹介してもらえる
  • 住みたいエリアの土地の情報をアドバイザーが調べてくれる
📌 こんな人におすすめ!
  • 営業担当との直接のやり取りが苦手な人
  • お子様がいて外出が難しい方や、じっくり自宅で相談したい方
  • 営業電話が心配な方でも安心!お断り代行サービスあり

🔻 HOME4U家づくりのとびらの詳細はこちら(公式サイトリンク)

4位:持ち家計画

特徴
  • 地域密着型の工務店が多数掲載
  • 全国のハウスメーカーとの提携もあり
  • 入力した希望条件を得意とする業者だけを選んで比較可能
📌 こんな人におすすめ!
  • 地元密着型の工務店を探している人
  • 希望条件を重視した家づくりをしたい人
  • 家づくりの疑問をまとめた記事をみたい人

🔻 持ち家計画の詳細はこちら(公式サイトリンク)

5位:ハウジングバザール

特徴
  • 地域の工務店やローコスト住宅の情報が豊富
  • 中堅メーカーや設計事務所のカタログも取り寄せ可能
  • 親身になって相談にのってくれ、融通がきく
📌 こんな人におすすめ!
  • 「地元の工務店で建てたいけど、どの会社がいいのか分からない」人
  • 「できるだけローコストで注文住宅を建てたい!」人
  • 住宅の専門家によるアドバイスを受けたい人

🔻 ハウジングバザールの詳細はこちら(公式サイトリンク)

どの一括資料請求サービスを選べばいい?

ここまで、各一括資料請求サービスの特徴を紹介してきましたが、「結局どれを選べばいいの?」と迷ってしまう人もいるかもしれません。

そこで、目的別におすすめのサービスをまとめました!自分に合ったものを選んで、進めましょう!

具体的な間取りプランや資金計画も提案してほしい!

📌 おすすめ:タウンライフ家づくり
  • オリジナルの間取りプランや資金計画を無料作成!(※対応可否はメーカーによる)
  • 全国1,190社以上のハウスメーカー・工務店と提携
  • 「成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り」の資料で、家づくりのコツも学べる

🔻 タウンライフ家づくりの詳細はこちら(公式サイトリンク)

家づくりの基礎知識を学びながら準備を進めたい!

📌 おすすめ:LIFULL HOME’S
  • 「はじめての家づくりノート!」がもらえて、基礎から学べる
  • 「ローコスト住宅」などテーマ別に資料請求が可能
  • 予算やエリアを指定して、自分に合ったハウスメーカーを探せる

🔻 LIFULL HOME’Sの詳細はこちら(公式サイトリンク)

相談しながら、ピッタリのハウスメーカーを紹介してほしい!

📌 おすすめ:HOME4U(家づくりのとびら)
  • 専門アドバイザーが要望をヒアリングし、最適なハウスメーカーを紹介
  • 住みたいエリアの土地情報も調べてもらえる
  • 営業電話が心配な方でも安心!お断り代行サービスあり

🔻 HOME4U家づくりのとびらの詳細はこちら(公式サイトリンク)

地元密着型の工務店を比較したい!

📌 おすすめ:持ち家計画
  • 地域密着型の工務店が多数掲載
  • 全国のハウスメーカーとも提携し、幅広い選択肢を提供
  • 希望条件に合う業者だけを選んで比較可能

🔻 持ち家計画の詳細はこちら(公式サイトリンク)

できるだけローコストで注文住宅を建てたい!

📌 おすすめ:ハウジングバザール
  • 地域の工務店やローコスト住宅の情報が豊富
  • 中堅メーカーや設計事務所のカタログも取り寄せ可能
  • 住宅の専門家によるアドバイスが受けられる

🔻 ハウジングバザールの詳細はこちら(公式サイトリンク)

一括資料請求の注意点

「一括資料請求って便利だけど、営業電話がたくさん来るのでは?」
「希望した資料がちゃんと届くのか不安…」

一括資料請求は、効率よく情報を集められる便利なサービスですが、

  • 希望の資料が必ず手に入るわけではない
  • 営業電話がかかってくることがある
  • 届いた資料の整理が大変になることがある

など、利用時に気をつけるべきポイントがあります。

ここでは、一括資料請求をスムーズに活用するための注意点と対策について解説します!

営業電話・メールが増える可能性がある

一括資料請求をすると、メーカーの営業担当者から電話やメールでの連絡が来ることがあります。
これは「もっと詳しい情報を提供したい」「住宅展示場に来てほしい」といった営業活動の一環です。

「知らない番号からの電話が何度も来るのは嫌だ…」という方は、以下の方法で対策しましょう。

営業電話の対策

1. 申し込み時に「電話NG」の意思を伝える

一部の一括資料請求サイトでは、申し込み時に「電話連絡を希望しない」と伝えられる場合があります。
「まずは資料を見て比較したいので、電話は控えてください」とコメント欄に記載するのも有効です。

2. 忙しい時間帯を伝える

「日中は仕事で電話に出られません」と伝えておけば、無駄な着信を減らせます。
また、対応可能な時間帯(例:平日18時以降)を指定すると、必要な情報だけを効率よく得られます。

3. 必要のないメーカーには、はっきり断る

気にならないメーカーからの営業は、以下のように 丁寧に断ればOK です。

📌 営業電話の断り方(例)

「今回は他社で進めることにしましたので、今後の連絡は不要です。」
「家づくりの計画はまだ先なので、現時点ではお断りします。」

無理に引き止められることは少ないので、遠慮せずに断って大丈夫です!

希望の資料が必ず含まれるとは限らない

一括資料請求をしたにもかかわらず、「間取りプランや資金計画書が欲しかったのに、届いたのはカタログだけだった…」というケースは珍しくありません。これは、企業ごとに提供する資料の内容が異なるために起こるものです。

希望の資料を確実に手に入れるためのポイント

  1. 提供される資料の内容を事前に確認する
    資料請求のページには、「どのような資料が送られるのか」が記載されていることが多いので、しっかりチェックしましょう。
  2. 請求時に具体的な希望を伝える
    フォームに自由記入欄があれば、「具体的な間取りプランが知りたい」「資金計画のシミュレーションが欲しい」といった要望を明記すると、対応してもらえる可能性が高まります。

一括資料請求は手軽で便利ですが、「すべての希望が一度で叶うわけではない」ということを理解し、上手に活用することが大切です。

届いた資料の整理が大変になることがある

一括で資料請求をすると、想像以上にたくさんのカタログやパンフレットが届くことがあります。
どのメーカーがどんな家を提案していたのか分からなくなり、結局うまく比較できない…ということも。

対策
  • 「デザイン・価格・性能」など、自分の比較ポイントを決めて整理!
  • エクセルやノートに気になった点をメモしておくと後で比較しやすい!

【まとめ】一括資料請求を賢く活用して理想の家づくりを!

家づくりは人生で最も大きな買い物のひとつ。情報不足のまま進めると後悔してしまう可能性があります。一括資料請求サービスを利用すれば、複数のハウスメーカーのカタログや間取りプランを一度に取り寄せられるため、効率的に情報収集が可能です。

一括資料請求のメリット
  • 複数のメーカーの資料を一度に請求できる → 効率よく比較検討できる
  • ネットで簡単に申し込める → 展示場に行く前に基礎知識を得られる
  • 間取りプランや資金計画を提案してもらえるサービスも → 具体的なイメージがつかめる
  • 展示場に行く前に情報を整理できる → 営業トークに流されにくくなる
一括資料請求のデメリットと対策
  • 営業電話がかかってくる可能性がある
    → 申し込み時に「電話連絡不要」と伝える、不要な営業は丁寧にお断りする
  • 希望した資料が必ず手に入るとは限らない
    → 事前に提供内容を確認し、間取りプランや資金計画が欲しい場合は具体的にリクエストする
  • 届いた資料の整理が大変になる
    → 比較ポイント(価格・デザイン・性能など)を決めてメモを取りながら整理する

🎯 おすすめの一括資料請求サービスの選び方

注文住宅は大きな決断だからこそ、しっかり比較して納得のいく選択をしたいですよね。一括資料請求を活用しながら、理想の家づくりを楽しんでください!

プロフィール
この記事を書いた人
やまむー

住宅販売の仕事に8年間携わり、今は住宅購入の案内人として活動中!

「家づくり、何から始めればいい?」
「ハウスメーカー選びで迷う…」
「ローンや資金計画が不安…」

そんな悩みを少しでも減らせるよう、わかりやすく情報を発信しています。

理想のマイホームづくり、一緒に楽しみながら進めていきましょう!

<<詳しいプロフィールはこちら>>

やまむーをフォローする
📖資料請求の活用法
やまむーをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました